大阪のお出汁

東京と大阪で出汁の味が違うのってご存知でしょうか。
東京と大阪というよりは日本各地で特有のお出汁の取り方があって、微妙に味は違ってくると思うのですが、何かと大阪のメディアなどでよく取り上げられるのが「東京(東日本)vs大阪(西日本)」の構図なのです。

某有名カップうどんもたまに関東版が売られているのを目にすることがありますが、なにが違うのでしょう。色々調べてみました。
まず両社の違いですが、関東は鰹だしをメインに濃口しょうゆでの味付けが主流です。なので色が関西と比べ濃く、味にもコクが強いんですね。
対する関西は、昆布だしやシイタケだしをメインに薄口しょうゆでの味付けが主流。関東より色が薄く透明度が高いのも、優しいお味になっているのもそういう違いからみたいです。

調べてみると意外と知らない人も多いみたいです。たまに関東へ行ったりするとその濃さにびっくりするかもしれませんが、食べてみたら結構美味しいので機会があったら是非試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに個人的には関西だしが好きです。だし巻き卵の味も結構違うみたいなので、今度東京に行くことがあったら試してみようか思案中です。